特別インタビュー
だから留学はおもしろい 無気力な貴方にこそ読んでほしい、留学の面白さ (後編)
一般社団法人日本国際化推進協会 事務局長兼専務理事 大村貴康氏
【こんな人におすすめな記事】
- 留学って言葉に縁がないんだよね~
- 意識高い人って無理。圧倒されてしまう。
- 世界一周ってかっこいい!!旅が好き!!
- 人見知り・恥ずかしがりや
大村貴康氏(一般社団法人日本国際化推進協会 事務局長兼専務理事、文部科学省 官民協働海外留学支援制度 トビタテ!留学JAPANプロジェクトチーム)
1989年生まれ。世界の若者をつなぎ、「日本語ネットワーク」の構築に力を注ぐ。獨協大学在籍時、アメリカ留学経験がある。その後「ゆとり世代を馬鹿にする」世の中に不満を抱いたことを契機に世界一周を経験。卒業後、大手企業に入社。退職後、現職。
社会人編
昔より良くなった?イマドキの留学熱
鮎川 「すごい世界一周の話が面白すぎたんですけど、本題の方にうつりますね。世界一周を経験されたことを例に、充実した学生時代を過ごされて、その後ソフトバンクに入社されましたね。でも、今はそこを蹴る形で、一般社団法人日本国際化推進機構に籍を置いて、トビタテ留学JAPANにも参画なされていますよね?そんな大村さんから見て僕ら大学生の留学への熱っていう物を、どう感じていらっしゃいますか? 」
大村 「熱ね、なんだろうね。分からないけど、けど俺は外国に行くってことがそんなに偉いことではないと考えていて。だからあえて留学に対する学生の熱意の有無ってものを気にしないようにしているというか。もっと留学に対する熱意を伸ばしたいとかっていうよりは、自分の人生を主体的に楽しむことのできる学生を増やしたいと思っている感じかね。その観点からすると、俺が学生やっていた頃に比べて増えている気がする。外から見てだけどね。
だから、留学に出かけることとか留学生と日本で交流することが日本のグローバル化を加速させるとは思ってなくて・・。俺のグローバル化の概念っていうのは、やりたいことが明確で目標がしっかりしていて没頭できて信念持っていてそのために主体的に活動できる人のこと。世界に行くっていう感覚ではなく世界にいるっていう感覚を持ってほしいよね。主体的に自分から信念をもって没頭することを極めてほしいわけだよ。それを極めたら勝手にグローバルを呼び込むんだからさ。別に何に主体的に取り組むかとか舞台、ん~まぁ自分のフィールドは、自由だと思うね。やりたいことをやればいいって気がする。国もね。マレーシア行こうがインド行こうがブラジル行こうが自分がやりたいことを一番やりやすいところでやればいいじゃない。
日本語しか話せないなら、日本でいいじゃんって。やりやすいもの。無理やりかっこいいからアメリカで活動してみましたっていう人だと絶対に失敗するよね。フィールドが合っていないからだよね。もしアメリカでしか出来ないなら英語勉強すればいいし。何をやりたいのか、どこでできるのか、必要な言語は何かをちゃんと調べられる人にならないと駄目。あと、外国行くならすごい高いガチガチの英語だみたいに思われがちだけど、そんな敷居髙く身構えなくていいと思う。だけど、基本的なコミュニケーションがとれるくらいは欲しいよね。でも極める必要がある人もいるよ。専門性によっては。
会話を楽しむって意味ではさっき言ったような、基本的な物で足りると思うんだけど、金融系とか政府の一員として活躍したいみたいに考える人がいるならばそれは、相応の努力が必要になるよね。英語のね。だから、とにかく英語を極めるみたいな脅迫概念は最初から持つ必要はないよ。専門性によって変わってくることだから。あくまでも英語はツールの一つなんだから。英語だけができたら通訳にはなれるけど他の仕事ではどうなのって話。
英語はツールだから何をやりたいかをよく考えるってことが大切って言いたいことだね。でも、さっきも言ったけどこれ俺らの世代より増えたよ。絶対に。なんか、分からないけど。君たちが昔を知らないから説明しづらいんだけど・・(笑)
あ、でもほら調べやすいから。今の世代は。ネットの力だね。
ぼんやりとでもあんなことやってみたいなぁ、挑戦したいなぁっていうことを考えている学生の数は増えたと思うけど、、二極化は目立つね。まぁ、いつの時代もだけど。 超雑(適当)なやつもいるじゃん、たくさん。あとは夢はぼんやりあるけど追えてないで遊んじゃう人もいるしかと思えば夢を追えている人もいるし。これは、今の学生がだけじゃなくいつの時代もだとは思うんだけどね。お互いを刺激しあうべきだとかいうけど、その反面、学生の気持ちを強制的にいじっていいのかっていう議論もあるわけでとても難しいよね。」
無気力がゆえの留学(留学を考えてもいない貴方へ)
鮎川 「じゃあ二極化は残りますかね?これからも・・」
大村 「もしも、これから先強制的に、超雑な奴らをなくすってなったら変えるべくは小学校とかの初等教育だろうね。そのころにどんな仕事があるかとか大人との交流だとかふやすといいんじゃないかな。いい例はキッザニアかな。
アメリカにはあ~いうのたくさんあるんだよ。どういう仕事があるか分からないし、その仕事に触れてみないことには良し悪しも掴めないからね。そういった物差しが大学生になっても持てていない人って日本では多いよね。だから視野が狭い人って多いと思うし。業種によって人気の差が広がる原因にもなるしね。
アメリカの小学校では、算数は強いってわけじゃないんだけどそれと別に金融論みたいな授業があるのね。
方程式みたいな物理的な求め方は日本人より弱いかもしれないんだけど、どうしたら儲かるとかどうしたらメリットが出るみたいなところが強いのよ。ものすごく強いからアメリカ人のディスカッションでは結果から並べるんだよね。論拠はあと。日本人は逆じゃん。まぁ、押しつけもよくないのかもいれないけれども細かい知識を詰め込むよりもやった先になにがあるのかっていう大きい部分を先に触れてからでもいいと思うんだけどね。」
鮎川「なるほど。教育の話になると尽きないですよね。ところで、先程、目的意識をもった大学生活を過ごしてほしいというようなフレーズが出てきましたが、僕らの周りでは『さとり世代』と呼ばれる何の欲もない、超絶安定型思考の学生(夢を持つことがかっこ悪い、リスキーだ、採算とれないみたいに考える)が非常に目立ちます。大村さんもおっしゃっていた二極化という点ではより明白な違いが出ている状況です。まぁ、そんな「さとり」を開いているような層にも大村さん自身、留学はすすめますか?」
大村「ん~どっちでもいい。」
一同(笑)
大村「まぁ、それだと答えにならないよね、どっちかっていえば勧める。視野が広がるから。トビタテの中の人からすると、こんだけお金もらえて人のつながりも増えていい経験ができるんだからってことでごりごり勧めると思う。でも、一個人としてはね、もし目の前の人が日本国内でやりたいことに出会えているのなら何も言わないかな。そうじゃないなら、一回出てみ?っていうと思う。一回出たらどんだけおもしろいかってことよ。すげぇおもしろいからね。うん、これに尽きる。」
鮎川「あと、総じていうと最近の若い世代は留学経験者の話とか聞いても憧れるのではなく圧倒されちゃって、自分には無理って捉えてしまうんですよ。そういった層に思いを届けることって相当難しいなって感じるんですけどどうですか?意識している点などありますか?」
大村「今日も東洋大学で登壇したけど、去年やその前の年に比べて刺さってないなぁって思った。人の心に。前目の席で聞く学生の数も減ったし。ぺちゃくちゃお喋りしながら聞いている学生は実は捕まえやすいんだよ。そいつらは何かアクション起こしたいんだけども何かに逃げているだけだから。向き合う姿勢をこちらがとればついてきてくれるの。でもねぇ、真面目に話を聞いているふりをして心が空洞な人が怖いよね。出席カード書かないと駄目だからちゃんと話す人の方みて90分黙って聞いているけど何も考えてない人。もしその中に恥ずかしいとかいう思いが隠れていて静かならその人は変えやすいし勧めやすい。でもただ真面目な人は怖いねぇ。動かせる自信がないや。くすぐったとしても笑わないタイプ。仲良くなるのが難しいっていうか。危機感がないのかな。
どうにかして危機感をいじくる仕組みにしていかないとって考えているんだけど、難しすぎるテーマでさ。
俺は文科省に小学校、中学校、高校の修学旅行は絶対海外に行くべきだ。って言っているんだけどね。海外に出るとやっぱり日本がいいって思うか、海外もありだなっていう人に分かれると思うんだよね。そうなると将来も見えてきやすいかなとかって思うんだけど、難しいなぁ・・。でも、とにかく勧めてみるけど効果は期待できないって今は考えてる。どうしたら変わるかは難しいよ・・。」
大学生だからこそ留学するメリット
鮎川「おっしゃるとおりですよね。危機感の与え方一つとっても大きく何かを変えないといけない部分だと思いました。では、最後の質問ですが大村さんの考える、大学生が留学するメリットを教えていただきたいです。社会人や高校生も留学はできますが・・。」
大村「留学の種類の幅が一番豊富なことじゃないかな?高校生の間は語学留学が限界だと思うけど大学生にはインターンっていう分野も出てくるし。社会人に比べてそれらの先取りにもなるし。分野の豊富さと早い段階から将来への糧がつかめるっていうことが大学生の最大のメリットなんじゃないかな。逆に言えば大学生が留学ってなったら実践活動も盛り込んでほしいかなって思う。これは、俺がトビタテの人だから言うわけじゃなくてね。俺のした世界一周だって実践活動よ。ただの現地での座学ではないことまで体験したわけだからさ。あとね、お酒!!高校生は飲めないよね。それもメリットかな。」
インタビュー実施日:2015/11/17
インタビュー実施場所:明治大学駿河台キャンパス
【編集後記】
はじめまして!ライターの東洋大学2年の鮎川です。実は、僕は留学しない人間です。
行っても日本人で固まるだろうし、英語話せないしお金の無駄だって、そう考えていました。
留学する奴って変。なんて思う節もありました。才能の差だわって。
ところが、大村さんの話を聞いて留学したくてしたくてたまらなくなりました。
だって、損することはなにもないから。僕はまだ、やりたいことがよく見定まっていません。なんか意識高いことやっておけば就職に強いんじゃね?そう思ってこの記事も書きました。
大村さんは、こんな人間にこそ飛び立ってほしいって言ってくれていた気がします。
なにかしたいけどないから?
そう思ったら、留学っていうものを前向きに検討してみるべきなんじゃないでしょうか。
以上
文責:
鮎川 想
インタビュー:
鮎川 想(東洋大学2年)
川崎 ななこ(東洋大学2年)
田村 さき(東洋大学4年)
瀬沼 慶太(明治大学1年)